CSR活動

ENVIRONMENTAL INITIATIVES 環境への取り組み
基本理念
私たちは、環境問題が次世代にも及ぶ長期的な問題で有ることを認識し、
健全な事業活動を通じて、社会・経済の発展と地球環境との共生を目指し、持続可能な発展の実現に向けて努力いたします。
環境方針
私たちの事業活動がめっき加工であり、電力、化学薬品を使い、廃棄物を排出することを踏まえ、環境負荷の低減および
事業を通じた環境改善への取り組みを推進していきます。
- 環境保全への取り組みを経営の重要課題の一つに位置づけます。
- 全ての事業活動において環境マネジメントシステムの継続的改善を行い、汚染の予防と環境保全に努めます。
- 環境関連の規制、その他要求事項を遵守するとともに、必要に応じて自主管理基準を設定し環境保全に努めます。
- 次の項目を中心に環境負荷を低減し、事業発展を目指します。
- 効率のよい設備を導入し、省エネ、省資源を推進する。
- 環境方針のもとで、目的・目標・計画を定めて取り組み、定期的評価を通じて維持・改善と活動の見直しに努めます。
- 環境に影響を与える化学物質の使用削減など環境負荷の低減に取り組み、グリーン購入を推進します。
- 防犯、安全衛生対策を万全にし、定常時、非常時、急時において環境に与える負荷が最小限になるように可能な限り予防措置及び対策方法を定めます。
- 廃棄物の発生抑制・再利用・リサイクルに取り組み、循環型社会の構築に取り組みます。
- 従業員に対して品質・環境教育及び啓蒙活動を行い、積極的なコミュニケーション活動を行います。
- 社員一人ひとりが、それぞれの業務や市民としての立場を通じて気候変動対策や生物多様性保全を始めとした地球環境保全に貢献し、更に広く社会へ普及啓発を図ります。
- 化学物質や廃棄物などによる自然環境の汚染と健康被害につながる環境リスクを予防します。
制定日:2006年10月1日 改訂日:2018年10月1日 株式会社 日本金属化工所 代表取締役 中村 守伸
エコアクション 21
2023年度の活動では特に環境負荷低減活動に力を入れ、省エネタイプの照明への切り替えや、太陽光発電システムの導入による自家消費、エコドライブ10の実施に取り組みました。生産量増加にも関わらず電力使用量は削減され、また売上高当たりで換算すると、その他の削減項目(CO2排出・化学物質・廃棄物・水使用量など)についても目標を達成しました。
今後は、長期的な視点でSDGおよびゼロカーボンへの取り組み方を学びつつ更なる改善案の創出に努め、品質改善活動と合わせて安全衛生や5S活動も引き続き推進してまいります。
上記の内容を確実に推進するにあたり、当社では「エコアクション21」へ認証登録しています。
主な活動内容につきましては環境経営レポート(PDF)をご参照ください。

COMMUNITY CONTRIBUTION 地域貢献
長野のメンバーを中心とした
自転車クラブチーム「COGS」をサポート
スポーツ振興活動にも力を入れています。
株式会社 日本金属化工所では、自転車クラブチーム「COGS」へのウエア供給等のサポートを行っています。
2019年4月13日 株式会社 日本金属化工所

活動の様子
自転車クラブチーム「COGS」の活動は、毎週末のチームトレーニングを主催。ロードレース、シクロクロスへ積極的に参加しています。速さを競うだけでなく、自転車を通した人とのつながりを大切にしています。



活動動画
PARTICIPATION IN GREEN ENERGY PROJECTS グリーンエネルギー事業への参画
60MW級の水素電解装置開発の国家プロジェクト事業に参画
水を電気分解して水素を作る水電解装置向け電極用の工場を新設し、国が本格的な水素供給網の構築を目指す2030年に向けて、国内メーカーと量産に向けた試作を進めています。
日本金属化工所は、脱酸素・循環型社会の進展に貢献できるよう努めています。


CSR活動ピックアップ
- CSR
- 八十二銀行「地方創生・SDGs応援私募債」の活用 (2024/03/29)
- CSR
- 自社工場の太陽光発電システムを増設 (2023/08)
- CSR
- グリーン水素エネルギー事業への参画 (2000/02)
- CSR
- 自転車クラブチーム「COGS」へのウエア供給等のサポートを実施 (2019/04/13)
- CSR
- 第24回全日本シクロクロス選手権に参加 (2018/12/10)